キンメダイ
伊豆名産のキンメダイ
下田港や稲取港でとれるキンメダイ。伊豆では「キンメ」と呼ばれ愛されています。
刺身や姿煮はもちろん、たたきやお茶漬け、パスタにも。加工品も様々、干物や押し寿司、かまぼこ、そしてサブレまで。
キンメは淡白な白身魚なので、どんな料理もお任せなんですね。
目が
金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイやクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に
美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、
老人や
子供にも食べやすい。しかしながら旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。
(ウィキペディア)