2010年08月14日
キンメダイ
伊豆名産のキンメダイ
下田港や稲取港でとれるキンメダイ。伊豆では「キンメ」と呼ばれ愛されています。
刺身や姿煮はもちろん、たたきやお茶漬け、パスタにも。加工品も様々、干物や押し寿司、かまぼこ、そしてサブレまで。
キンメは淡白な白身魚なので、どんな料理もお任せなんですね。
目が金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイやクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。しかしながら旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。
(ウィキペディア)
下田港や稲取港でとれるキンメダイ。伊豆では「キンメ」と呼ばれ愛されています。
刺身や姿煮はもちろん、たたきやお茶漬け、パスタにも。加工品も様々、干物や押し寿司、かまぼこ、そしてサブレまで。
キンメは淡白な白身魚なので、どんな料理もお任せなんですね。
目が金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイやクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。しかしながら旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。
(ウィキペディア)
Posted by
izussy
at
17:13
│Comments(
0
)
2010年08月14日
夏休み寺子屋
8/16~21・23・24に夏休み寺子屋が8日間開催されます。
残ってしまった宿題、解けなかった問題など、みんなでやったら楽しく終わります。
宿題の後は自由に遊具で遊びましょう。
大学生や大人が夏休みの宿題や勉強の面倒を見てくれます。
予約が必要。利用料は1日500円です。
お部屋にはちゃんとクーラーが効いていて涼しいよ。
日程:2010年08月16日(月)~21日(土)・23日(月)・24日(火)
時間:08時30分から11時30分
場所:静岡県伊豆市柏久保631-1 コミュニティステーションにじの子広場
http://nijinoko.i-ra.jp/e241974.html
残ってしまった宿題、解けなかった問題など、みんなでやったら楽しく終わります。
宿題の後は自由に遊具で遊びましょう。
大学生や大人が夏休みの宿題や勉強の面倒を見てくれます。
予約が必要。利用料は1日500円です。
お部屋にはちゃんとクーラーが効いていて涼しいよ。
日程:2010年08月16日(月)~21日(土)・23日(月)・24日(火)
時間:08時30分から11時30分
場所:静岡県伊豆市柏久保631-1 コミュニティステーションにじの子広場
http://nijinoko.i-ra.jp/e241974.html
Posted by
izussy
at
17:09
│Comments(
0
)
2010年08月14日
伊豆スカイラインの事故ゼロ作戦
伊豆スカイラインの事故ゼロ作戦
伊豆スカイラインは、二輪ライダーに人気のコース、死傷事故が多発していたが、2009年11月から静岡県大仁警察署が「伊豆スカイライン・ライダー事故・ゼロ作戦」を積極的に展開したことから、重大事故は減少に向かっていた。
2010年6月6日に3件もの重大事故が発生。しかも1件は大型二輪車3台が絡む大事故で、ドクターヘリの出動を要請するほどであった。そのため関係当局では、伊豆スカイラインのみならず西伊豆スカイライン延線も含めて「二輪車通行禁止」も検討しているという。
重大事故の発生だけでなく、一部ライダーの無謀な走行ぶりに四輪ドライバーからの苦情の多いことも原因という。
ライダーの立場から伊豆スカイラインの事故撲滅に取り組むMCJC(二輪車にかかわるジャーナリスト有志一同)でも「安全運転を心がけるライダーが1人でも増えて、伊豆スカイラインの二輪車通行禁止を防ぎたい」としている。
(二輪車新聞 2010年7月2日より)
くれぐれも安全運転で、無茶のありませんように。
伊豆スカイラインは、二輪ライダーに人気のコース、死傷事故が多発していたが、2009年11月から静岡県大仁警察署が「伊豆スカイライン・ライダー事故・ゼロ作戦」を積極的に展開したことから、重大事故は減少に向かっていた。
2010年6月6日に3件もの重大事故が発生。しかも1件は大型二輪車3台が絡む大事故で、ドクターヘリの出動を要請するほどであった。そのため関係当局では、伊豆スカイラインのみならず西伊豆スカイライン延線も含めて「二輪車通行禁止」も検討しているという。
重大事故の発生だけでなく、一部ライダーの無謀な走行ぶりに四輪ドライバーからの苦情の多いことも原因という。
ライダーの立場から伊豆スカイラインの事故撲滅に取り組むMCJC(二輪車にかかわるジャーナリスト有志一同)でも「安全運転を心がけるライダーが1人でも増えて、伊豆スカイラインの二輪車通行禁止を防ぎたい」としている。
(二輪車新聞 2010年7月2日より)
くれぐれも安全運転で、無茶のありませんように。
タグ :伊豆スカイライン
Posted by
izussy
at
16:58
│Comments(
0
)